ソース、掛けるぅ?

f:id:Naruchananime:20180603190956j:plain


......ソース違いです^^;





突然だが、他の人のブログを見ている時に気になることがあった。

それは、アニメのブログ記事内部の主張に沿ったソース(source:出典、資料)を明示していることが多く見られることだ。 


勿論、他人様のことにブログでとやかくいう立場の人間にとって、その意見の根拠の提示は必要不可欠だろう。特に、相手に分かりやすく伝え、かつ納得してもらうためには寧ろなくてはならないものだ。


自分が違和感を感じるのは、自らのアニメを見たときの感想や感じたことの正しさを証明するためにソースを示す行為だ。


前述の行為との違いは、統計や出典の意図を歪めているかいないかにある。


相手に資料を提示するのは、一般的には自分の意見に一定の正当性を持たせるためだと思う。


分かりやすい例では、論文の書き方によく似ている。自分の見解を出し、それを証明する資料を提示し、そこから導き出される総論を纏める。

これが論文の流れであり、その中には、最初の見解とは違うことも多くある。


振り返ってアニメの感想や評論では如何だろうか?


アニメを見て、つまらない(もしくは面白い)ことを証明するために、売上や話題性などを持ってくることが多々ある。


でもこれは、自分の意見ありきでそれを反証する意見を封殺する意図は無いだろうか?

少なくとも、ソースはそのためにあるものでは無いと思う。


ソースはあくまで、一つのカテゴリーを数値化したものだ。多くのソースを集めれば、良い部分も悪い部分もある。


だが、アニメの感想においては恣意的にソースを選んで、自分の意見の正当化を図っている場面が多いと感じる。


売上を元にし、それが自らの意思と違えば話題性を元にし、それも違えば、脚本の矛盾さを元に......

と自分の納得のいくまで引っ張ることも多い。


それをするくらいなら、ソースを明示しないで自分の感じたことを細かく、素直に書く方がアニメの評価として信頼性が高くなるものになっていく気がする。


そもそも、つまらないor面白いの二元論に囚われることが間違いだ。部分部分で面白い所もつまらない所もあるのが殆どのアニメの共通項だ。


それを、ソースという公平性を担保するものを自論の暴力装置にしてはいけない。






声を愉しむ

今日、たくさんのアニメが放送され、それにつれてたくさんの声優が綺羅星のごとく産み出されている。だが、人間の一個人の認識力というのは案外狭いもので、その結果として個人の声優としての個性が認識されにくい事態が起きつつある。これは勿論声優一個人のせいではないし、(敢えていってしまえば私達視聴者側の責任だが)声優だけではなく今の若い世代全体に対する評価でもやたらと無個性を主張される場面が多くなってきた。

 

それを踏まえても違いを見いだしにくくなっているのは事実だと思っている。

 

この際はっきり言ってしまうが、

最近の声優が無個性だ」

というネット内の一連の流れは、個人的にうんざりしている。だが、うんざりしているという思いを同じコミュニティー内で言っても同意が得られにくく、黙殺されてしまうのは目に見えているしそれに対する恐ろしい程の反論が起きて

挙げ句の果ては、“無個性である今の若い声優を評価するのはおかしい“といった批判まで出てくる始末。この流れを自分はおかしいと思ったが皆さんはどうだろうか?

 

だから自分が勝手に声優の個性をどのようにすれば分かりやすく例えられるをずっと考えてきた。その結果として得た一つとしては、

 

声優の声をお酒のテイスティングに例える

という方法だ。

ここで大切なのは、別にお酒に例える事が重要なのではない、ということだ。いわば、声優一人一人の個性を自分の言葉で表現するという点だ。

 

分かりやすく言えば、平安時代の和歌のように、季節の風流さを言葉で表現することに近いかもしれない。

 

ではどうしてそのようなことをわざわざする必要があるのか。

 

それは、個人の考えが確立できるから

だと個人的に考えている。今、私達の周りには情報を分かりやすくまとめて提供してくれるサイトが山ほどある。だが、そこに多様な意見が飛び交う場所というのは数に反して驚くほど少ない。

 

自分はその事を嘆いていたが、最近考え方が変わってきた。

はっきり言って、それは当たり前だということに。

今のインターネットのまとめサイトは使う人自身が選んで使っているから、自然と意見が似たり寄ったりになることが多くなる。

数十年前にはあり得ないことだが、今はそれがスタンダードになっていることは認識しておいて損はない筈だ。

 

無個性だ無個性だとしきりに喧伝するサイトがあるのは、心のなかでそう思う人間に求められた結果の産物であり、それを一方的に批判するのも違うと言う考え方になってきたのだ。

(それに、どうやらネット上において、今の若い人たち全体に対する軽蔑の表現として最も用いられている言葉こそ無個性という言葉のようだ)

 

だから、上に書いた声優に対する見方も、人によっては批判や嘲笑の対象になるのかもしれない。あくまでも筆者自身の見方なので、それを無暗に他人に進めるつもりはない。

 

ただ、知ろうとしない、理解しようとしない内からたまたま受身で得た情報に自らの思考を挟まないまま流され、

『○○は無個性だ』

『△△はつまらない人間だ』

 『××はいる意味がない』

 

といつの間にか、露悪的な空気の中の朱色に染まるのは

その人にとってのオタクという存在意義を危うくすると思う。

 

どうして、オタクという不名誉な侮蔑語を内心穏やかならずも甘んじて来ていたのを考えてほしい。

 

何故ならそこには純粋な自らが信じるものに対する

 

      【好きだ】

 

という思いがあったからこそだ。

 

好きであること自体に格差は存在しない。

作ってはいけない。

 

 

アニメが変わるべきこと、変わってはいけないこと。

「アニメ業界はブラックだ」

この言葉はネットサーフィンを見ていれば誰しもが一度は目にしたことがあるはずだ。SNS等でも一度検索すれば、

当たり前のように業界のブラックさを指摘し、第三者側から見たら絶句するようなエピソードが次々と出てくる。

 

このようにあまりにもネガティブな話題が多いことから、それを別のカテゴリーと混合して批判する意見も決して少なくない。

 

そこで今回は、アニメ業界だけではなく、そこに付随する産業にも言及した上でアニメ全体の良いところと悪いところを語りたいと思う。

 

 

  • アニメが変わらなければならないこと
  1. 現場労働者に適正な賃金を払うこと

 

 jaicaの2015年調査報告pdfによると、

 

  2013 年の年間収入(税込)は
平均 332.8 万円となっている。国税庁長官官房企画課(2014)『平成 25 年分
民間給与実態統計調査 調査結果報告』によると、民間の事業所に勤務している給与所得者の 1 人あたりの平均給与(2013 年)は  414 万円となっており、

アニメーション制作者の年間給与は全国平均値と比べると、約 81 万円低い。

階層別では、「150 万円超 200 万円以下」と「250 万円超 300 万円以下」がいずれも 12.4%と最も多く、

次いで、

「350 万円超 400 万円以下」が 10.7%、「200 万円超 250 万円以下」が 10.2%、「100 万円以下」が 8.2%と続く。

 

 

 

表 5-4-1 仕事上で自己負担になっているものの年間支出額
(Q16b, 数字で記入, 単位:万円)
%C $7 $ ,: ,< $
)/ ;9> B8?@ : 98; : < :9 ;99
2# ;BB :=8AB :9 98< ; ? :> ;>9
0.-I"E &# ;9 @8?> > 98> ; > :: <9
J
*# =9 <>8@= ? 98> ? :@8@> =@ ;99
1 ;; ;8A> : 98: : : ; ;>
41 ;>> :<89= :; 98;> > :9 :A A9
(1 ;= :;8?> > : < > :: @A
41 :AB B8:@ :9 98: = A :; @;
!1O61 ::A :>8>: :9 98: > :9 ;9 :<9
3 NLDNMO+'-
5IGKHE" :A: A8=9 > 9 ; > :9 ::9
FJ :B :@89< :9 98> ? :9 :; A9

 

また、この給料の平均的な低さが、家族を作る、子供を作るという、次のステップにアニメの制作作業全般では、叶わぬ夢となりつつあるというのも、今のサービス業全体に通ずる問題でもある。

 

婚姻状況は、「配偶者なし(未婚)」が 71.5%と最も多く、「既婚」が 25.3%、「配偶者なし(離婚・死別)」が 2.5%となっている。
子どもの有無は、「子どもなし」が 84.6%に対して、「子どもあり」が 13.6%と少ない。
同居家族の人数(回答者を含む)は、「1 人」が最も多く 55.5%、次いで「2 人」が 19.0%、
「3 人」が 11.6%、「4 人」が 9.6%と続く。
家庭での主たる生計維持者は、「本人」が 67.7%、「本人以外」が 11.3%、「その他(生計費は折半等)」が 20.3%である。
住居は、「賃貸マンション」が最も多く 40.2%、次いで「民間アパート・間借り」が 27.8%であり、両者を合わせると 68.0%となっている

 2.制作現場のスケジュールを整理すること

これは、実は賃金の次に大切なことだと個人的には思っている。視聴者には総集編といった目に見えることが無い限りほとんど取り上げられないが、委託契約の作画マンが多いために、制作会社は会社スケジュールを作画マンに徹底できないのだ。

 

このような個人個人の仕事スピードにバラツキがある問題の解決法として正社員雇用をするべきだという意見もあるが個人的にはあまり賛成できない。その理由は後で述べる。

 

 3.製作委員会の改善

ここで"廃止"ではなく"改善"としているのは製作委員会にはリスクヘッジという重要な役割があるからだ。

製作委員会方式

 https://ja.wikipedia.org/wiki/製作委員会方式?wprov=sfla1

 

ここで言いたい改善は、製作委員会内部の出資額による発言力の格差を無くすべきだということだ。制作会社は資金面では決してトップには立てないために、現場側の意見よりも

放送側の意見がより尊重される傾向にある。

廃止することに反対なのは、製作委員会が仕事を確保する側面もあるからだ。

例として、数年前にニュースでも話題になったJA全中の指導権が廃止されたが、結局全中は廃止されなかった。

なので、製作委員会の指導権の廃止というのが理想ではないかと思っている。

 

 

 4.アニメ製作作業の効率化

数日前の、クローズアップ現代のアニメ業界の特集の時に、この事を明確化したときに、

SNS上では、業界の問題から目を反らしているという批判が多く出ていた。

実は、この問題自体は明確に存在しており、

決してクローズアップ現代はアニメ業界の問題から目を反らしていたわけではない。

只、問題の優先度として、基本的な賃金問題が解決していない一方での効率化は順序が正反対だということだ。しかも、場合によっては、制作会社の立場をより弱くしてしまう危険性も孕んでいるために、この問題は、賃金問題が解決してから手をつけるべきでは無いだろうか。

 

参考までに、

【Janica 調査報告調査書 2015】

https://drive.google.com/file/d/0B_9MUzV4sG4SWEdpdE9ZOHJpWXM/view?usp=drivesdk

涙でそう....( ;∀;)

 

  • アニメが変わってはいけないこと
  1. 多様化や細分化を維持する。

これに反対する人なのは多いことを承知の上で、この意見を言いたい。

現在は、1シーズン当たりにアニメが数十本が放送されているという状態だ。

毎日のテレビ欄には必ずアニメアワーと呼ぶような、アニメがまとまっている

この本数の多さが現場の人間を苦しめているのは紛れもない事実だ。だがここまで本数が増え、誰しもが好きなアニメを必ず持っているというのは、アニメが多様化した紛れもない成果だ。細分化したために一つ当たりのアニメの注目度が下がったという意見は紛れもなく正しいが、それはあくまでも日本国内需要に限定している。世界的には、海外も成長コンテンツとしてアニメを指摘している通り、海外需要はまだ延びる余地がある。

 

【ナイジェリアでアニメを】

 

   2.雇用形態を維持する

これは先の問題と矛盾するのではないかという指摘があるかもしれない。

 だが、正社員の場合、他の会社の仕事を受けることができないというリスクがある。

アニメの制作にはクリエイター(技術者)が多く必要だ。だが、今の日本では少子化が進みつつあり、無尽蔵の人的資源は期待することが出来なくなった。絵が上達するには時間がかかるために誰でもいいというわけには行かない。

そこで、上の4の部分で指摘していた作業の効率化ツールと組み合わせ、制作者の仕事の選択肢を確保しておくことが大切だ。

よく誤解されるが、非正社員雇用自体が悪いのではない。問題は、賃金をはじめとした格差が明確にされていることだ。

そうすることで制作者はお金を多く得るためにたくさん働くという選択肢もとれるし、自分のプライベートも確保する選択肢も取ることができるのだ。

 

  • 最後に......

良いところ、悪いところをそれぞれ上げてきたが、全てはアニメーターの賃金問題に収束している。

入江監督はクローズアップ現代に出演した際に、制作費の上昇を求めておられたが、

それを見ていた自分は、問題の本質をよく捉えていると感じた。

入江監督に感謝👍

 (追記)

入江監督の問題点をしっかりと認識しつつも、自らの可能性を信じている、ある意味

楽天的思考も必要ではないだろうか?

 

人気者の腐敗臭はバラの香り

 

(このブログ記事では、大手まとめサイトが指示される理由として、“情報の即効性“を挙げている)

まとめサイトは今やジャンルも多岐に渡り、細分化が進んでいるためにあまり全体を一般化してはいけないと感じる。

だからなくした方がいい、悪いという二元化の議論は意味がない。だからこそ今回は良いところと悪いところを挙げた上で判断をしたいと思っている。

 

  • 良いところ

 まとめサイトと呼ばれる様々なジャンルの情報をちゃんぽんにして読む人に分かりやすくするという意味では確かにまとめサイトはとても重要な意味を持っていると思う。

悪く言ってしまえば情報更新の速さの代わりに情報の正確性を捨てたとも言われるが、

正直、まとめサイトを見ている人たちの殆どが正確な情報を求めているのかと言われたら

個人的にはそうではないと思う。

何故ならば、そもそも論として情報を自分で追えるならまとめサイトには頼らないはずであるし、その不正確な情報を楽しんでいる節すらある。

それは2012年の電通調査のまとめサイトにも表れており、暇潰しが利用目的の上位に来ているからである。だからまとめサイトは情報提供という目的の他に、一種の娯楽として見られていることもある。

 http://www.dentsu-pr.co.jp/>20120718_report.pdf

  • 悪いところ

悪いところは恐らくここ以外のサイトでも口酸っぱく話されているだろうし、恐らくは、いや確実に利用者自身がはっきりと認識している。だからこそ個人的には問題点の一つに挙げたい。つまりは情報の不確実性や少数意見が見えにくくなるという状態を感じた上で利用しているという事が問題なのだ。

 

だから利用者をなじることに意味がない。利用しているということを嫌うのは個人の自由だがそれを批判するのは間違いだ。

勿論、その状態が良いことだとはとても言えないが、ある特定分野においては、まとめサイト以上にフォーカスしているメディアがないのだ。その事も加味しなければならない。

 

  • 民主的解決法

少し中二的な事を言ってしまったが、実際は誰でも知っているし、貴方が見ているものがその一つだ。そう、弱小ブログである。

 

弱小ブログが多く存在することで多数の意見が生まれる。今は大手ブログが大手を振って顧客を囲い込んでいる状態だ。

いわば、情報の寡占化とも言うべき、独占禁止法があるなら間違いなく規制対象にあたるような状況だ。

このはてなのようなものをはじめとして、アメーバブログや果てはFacebookなどの個人の意見が含まれるブログが生まれる事が大手まとめサイトの情報の寡占化を防ぎ、

果ては、一人一人の意見の多様化やアイデアが生まれる土壌になっていくのだ。

 

意見の対立を恐れてはいけない。

アイドル売りという侮蔑語

実は自分は周りの流れに乗っかって記事を書くことは余りやりたくないし得意ではないのだが、今回は自分の中の決まりを破ってこの記事を書こうと思っている。

 

 

81プロデュースという声優事務所の大手が先日、ファンの声優に対する行動についての危機感を示した。

 

【お願い】
いつも弊社所属俳優を応援いただきありがとうございます。
最近、一部のファンによる行き過ぎた行為が発生している為、皆様に改めてお願いがございます。
弊社所属俳優が出演するイベント等の公演やニコ生・ラジオ・テレビなどの番組収録時及びアフレコ収録時において、その会場やスタジオ、公共の場での「入り待ち」「出待ち」「追いかける行為」「付きまとい」「無断撮影」等の行為は、一切お止めいただきますよう、お願い致します。
一般の方や周囲へのご迷惑になるだけでなく、トラブルや大きな事故の元となる可能性もあり、お守りいただけない場合、公演や番組そのものが中止となる場合もございます。
そうなりますと、応援して下さるファンの皆様のみならず、関係各社への迷惑と損失を招く事がございますので、円滑な運営・収録が出来る様、ご理解・ご協力の程何卒宜しくお願い申し上げます。
今後も各メディアや公演を通じてファンの皆様に楽しんでいただけるよう、スタッフ・俳優一同、努力して参りますので、引き続きのご声援を宜しくお願い申し上げます。

 

株式会社81プロデュース     

 

これが事務所の公式ホームページに載っていた全文である。

(まとめ記事が主に引用しているJ-castニュースにはこの文章は紹介されていない)

 

81からの忠告(あるいは警告)に対して、まとめのコメント欄やTwitter上でも意見は真っ二つに別れていた印象をもった。

 

 

 

 

 

 

 

 

だけどもこの議論の中でも比較的価値観が共有されていたのは

アイドル(偶像)的な営業展開は良いことでは無い。

という声優業界の営業方針や知名度普及のやり方に 対する疑問だった。

ここでいう「アイドル売り」には特に厳密な定義はなく、あえて無理矢理言えば本人名義での声優業以外の活動全般を指している場合が多い。

(場合によっては声優業に含まれるようなこともアイドル売りと見なされる場合がある)

 

そしてこのアイドル売りという実態が不明確な、もといファンの側からは容易に内情が見えにくい事が声優ファンやそうでない人たちが共通して、

声優をアイドル売りしている

      

本来の声優像とかけ離れている。

 

という認識をもつに至っている。

その認識はSNSや声優系のまとめブログで拡散され、声優に対する見方が統一性を持っていく、そしてその認識をまた声優に興味をもつ人に対して広めるというまさに負の連鎖である。

 

そしてこの話題を取り上げたまとめサイトはタイトルにアイドル声優「アイドル営業」というような見出しを付けて興味を引き付けようと躍起になっている。

だが、前述の81からの啓発文にそのようなことは一言も書いていない。

(もっと言えば、この記事を出すことになった経緯を話していないため、実害を受けたのが男性声優か女性声優かどうかも明言していない)

 

ではそもそもアイドル売りとはなんなのか?

これは細かな違いはあれど敢えて乱暴に言ってしまえば、売名行為を言い換えた言葉だ。

言い方が悪いが、無理矢理本人の名前や顔を覚えてもらうために行う。

イベントも歌も写真集も何もかもがだ。

そしてそのような売り方をしているのは何も声優だけではない。

アイドルは勿論、スポーツアスリートや歌手、政治家や学者、果ては無機物もアイドル売りといって差し支えないことを行っている。

この売名行為は業界側が"この職種に興味をもってもらいたい""知ってもらいたい"

と言うことを目的にしている。

勿論それは声優も変わりはない。

 

いわばこの厄介ファンの問題は、人間の良心の問題なのだ。

勿論強制的に厄介の問題を排除したように見せることは出来る。

(というか以前、81声優で構成されている人気ユニットのライブの際にいかつい警備員がいることをまとめサイトは面白おかしく伝えていた筈だがその事は彼等の記憶から消えているようだ)

 

だがそんなことをしたって得になることは何もない。

本当に何もないのだ。

それに個人的な考えに対する介入は民主主義国家の日本にすむ人間にとってはとても不快に感じるはずだ。

 

(日本をはじめとして、民主主義国家のほとんどの治安維持組織がこのような場合に対して、逮捕する権限を持っていない)

 

それでも今の声優に対する売り方に不満がある人もいるだろう。筆者もその考え方も十分理解できる。ではそんなときはどうするか?

 

今回の話題を取り上げた際に、声優のアイドル売りを非難するように誘導したサイト。

 

そのサイトは今までも特定の意見を煽ったりはしていないだろうか?

もし少しでも貴方がそう感じたのなら迷わずその情報源は絶つべきだ。

そして自らが能動的に公式ホームページの情報を取り入れることだ。

貴方の求めるものは貴方にしか揃えられないのだから。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上田、デビューするってよ⁉



声優の上田麗奈さんが12月21日にデビューアルバムを出すことが発表された。

そこで今回は上田麗奈さんのインタビューや視聴音源から感じた個人的な事を書きたいと思っている。

 

  • インタビュー【リスアニ!vol27】より

ここのインタビューでは個人的に驚かされることが多かった。まず、音楽誌のインタビューで

    "歌は好きじゃない"

 

と暴露してしまっているのが凄いと感じたのは大きい(歌が得意ではないということは今までにも明言していた)のだが、はっきりと、それもデビューについてのインタビューで語るのは今まで見たことがなかった。

 

──歌うことは、好きですか?

:歌うことは好きじゃないし、歌うこと自体も好きじゃないんです。・・・(略

 

──歌が嫌いというのは、技術的な苦手意識? それとも歌という表現で自分を出すのが苦手?

 

:どっちもです。単純に、好き嫌いとしてもあまり好きじゃないんです。

やはり、歌というのは難しいものなのだというあまりにも当たり前のことを上田さんはきちんと身をもって教えてくれた。しかもそれを律儀にもインタビューで言ってくれた。インタビュアーも内心ビックリしただろうというのは想像に難くない。

 

そして、このデビューアルバムのコンセプトが"今の上田麗奈"という自己紹介の意味も込めたアルバムであるということだ。ここ最近の声優のデビュー目的からは若干外れているのは間違いない。

 

しかも、個人的な思い込みで上田さんは言葉で気持ちを表すのが苦手なように見えていたのたが、今回のアルバムでは作詞も手掛けるということだ。

 

歌は「曲」と「歌詞」の2つがあってはじめて歌として意味をもつ。そのなかでも「歌詞」というのは表現者の意思や、想いを分かりやすくダイレクトに伝えてくれる。作詞をする声優自体はあまり珍しいものではない。

だが、自分自身を表すようなアルバムに対して自らが作詞をするということは、自分のコンプレックスなどを自ら他人に明かしていくということだ。これを22歳の人が行うというのだから全く世の中は分からない。羞恥心を隠さずにありのままを出そうとしてくれる人には尊敬の念しか感じ得ない。

 

それともう一つ、個人的に注目して貰いたいのは上田さんのインタビューに登場する

「・・・・・・」

の多さである。

その数なんと8回

リスアニに登場する他のゲストのインタビューの「・・・・・・」の平均が3回程度

なのでいかに多いかが分かるだろう。

通常、この"・・・・・・"は何通りか使い方はあるが、

前にある場合は「長い間の沈黙」

後にある場合は「言葉に詰まる」

ときの表現で表されるのだが、上田さんの場合は後ろにあることが多いことがわかる。

 

これを見ると、やはり一年もデビューを悩んだという上田さんの話にも納得が出来る。

本人の中でも「歌デビュー=アイドル」というイメージが漠然とあったのだろう。それでもあくまで自分の声優としてのスキルアップが一番だと割りきったという答えが、

一部の

「声優は演技のみに集中するべきだ」

と主張する人々に対しての上田さんなりの答えとして堂々と述べているのは、これからの声優の役割の一つの指針になるのではないかと個人的に注目している。

 

  • デビューアルバム「reflain」"海の駅"より

 この動画の時間は4分21秒である。白を基調としたPVとピアノの低音、上田さんの地声から少し高めのウィスパーボイスが綺麗なハーモニーを醸し出している。

 

この歌のコンセプトが"仕事を続けていきたい"という決意の歌なのだそうだ。

 

ところでこのPVを何回も見返しているうちに、自分のなかで見方の変化が起きるようになった。

最初にこのPVを見たときは只単純に、

『白い清浄の世界で歌っている上田麗奈

という見方をしていた。だがだんだん

『閉じられた世界で歌っている上田麗奈

という思いが沸き上がってきたのだ。

絵で説明するとこんな感じだろうか?

 
f:id:Naruchananime:20161125161029j:image

(左が今までの見方、右が新しい見方)

最大の特徴は、世界との間に"壁"があることである。また、続く線路も壁によって断絶されている。どうして個人的にこんな想いを抱いたのかと言えば、歌詞の影響が大きい。

 

そしてもう一つ、またPVでの白を基調とした世界、これも偽物ではないかとの疑惑を持っている。それについては主にPVの演出からである。PVの途中で黒い翼のようなものが映える演出があるのだが、その後に一瞬の間だけ、背景が灰色になる場面がある。それこそが上田さんの白い世界のさらに内側にある内面なのではないだろうか。ではこの白い世界はなんなのか?

答えは単純明快、

"周りの上田麗奈に対するイメージ"

に他ならない。詰まるところ、この歌は

"周りのイメージに閉じ込められた上田麗奈

断絶されている壁の中で必死に自分の存在を証明している"

という一つの見方が出来るのだ。

 

この歌がアルバムのリード曲だが、自分を知ってもらいたいという思いはひしひしと感じたし、声優という答えのない表現者としての本人なりの思いもしっかりと感じ取れる。

 

最後に、アルバムは2500円程だそうだが、アルバムを喩え買うことができなくてもインタビューからだけでも本人の役者としての思いは伝わるのではないだろうか?

(追記:前の記事で上田麗奈さんにはこのような役をしてもらいたいという個人的な願望を押し付けてしまったのは反省しています。自分は役者としての可能性を狭めるようなことをいってしまいました。本当にお恥ずかしい限りです)

(上田さんの歌がどの程度かの参考に)

 

Amazon CAPTCHA

 

 https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B01LZKU5YY/ref=mp_s_a_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&qid=1480060801&sr=8-1&pi=AC_SX236_SY340_FMwebp_QL65&keywords=%E4%B8%8A%E7%94%B0%E9%BA%97%E5%A5%88#

 
f:id:Naruchananime:20161125170529j:image

 

「ネット」は"いじめ"に育てられた

世の中には、人々の需要に対して文化や技術が発達してきた歴史がある。中にはGPSや缶詰、コンピューターのような戦争需要に答えて登場し、現在まで使われているものもある。

 

このように戦争などの消極的需要の必要に迫られて生まれたもののなかに自分は「ネット文化」を含めたいと思っている。どうして今回テーマに据えたのかと言えば自分のブログがアニメや声優関連を特に取り上げるため、必然的に見る機会も多く、ネット内でのネタもアニメや声優が中心になっているからだ。

 

それでは先ず、いじめとはどうして起こるのか?そこを考えてみると、その原因、それは相手に対する無関心があげられる。

いじめのプロセスとしては

 

「Aのことはよく知らないけど、自分より劣っている」ように見える。

       ↓

「劣っているAが対等に接してくるのが腹立たしい」

       ↓

「Aに自分の立場を分からせたい」

       ↓

      いじめ

 

勿論、無関心なだけではわざわざいじめをしようとは思わないだろう。いじめをする人は自分と相手を比べ、相対的に自分より劣っていると感じられた相手に"いじめ"を行う。

その劣っている要因はその個人ごとに違ってくる。

  • 外見
  • 学力
  • 運動神経
  • 相手の趣味 etc・・・・

まぁ挙げるときりがないので、ここで今語るのは無駄なことだ。

そしていじめの一番といってもいい特徴とは

 ""いじめたいからいじめる"と言うこと。

様々な理由を付けていじめるがそれはあくまで自分自身を納得させるため。それ以外の理由はない。基本的にいじめられる側の理屈などいじめる人間にとってはどうでもいいことなのだ。

 

これはネット文化を生み続けてきた2ch全体の傾向として見られる。

どうしてそんな風潮が出てきたのか?

それは以前は闇サイトとして扱われていた場所から2chに流れ込んだ為に闇サイトでの風潮が2chにも引き継がれたのだ。

数年前に問題視されていた学校の闇サイト。

それは今までのいじめとは違い、匿名で相手をなじる事が出来る事だった。

これは非常に重要だ。何故なら、いじめられる側の顔を直接見ることが無いために罪悪感を感じる必要がなくなった。非常にいじめには最適のコンテンツだったのだ。

そして匿名でのコメント機能は2ch、さらにはニコニコにも引き継がれていった。その過程で侮蔑の意味合いが強い造語が次々と産まれていった。

 

そして今、LINEやTwitterが学生の間に普及し、閉じたサークル内で特定の誰か、もしくは集団に対して、思う存分ヘイトを言い合う事が出来る時代になった。2chよりもかなりグループの大きさが小さく、気に入らない人間は簡単にシャットアウトすることが出来る。

 

2ch等では、あまりにも誹謗中傷が過ぎる度に匿名性を解除していき、モラルを保とうとする事が今まで行われている。だが、どんなに締め付けを厳しくしたところでそれはいじめの解決には繋がらない。

 

結局は、その機能を使う人間のモラルが最後に問われるのだ。だから誹謗中傷のコメントを書いたとき、一度そのコメントを自分で読み返してほしい。自分の悪意を止められるのは、自分だけなのだから。